根室におけるかにの歴史
根室地域におけるかに漁業は1905(明治38)年に缶詰製造業の和泉庄蔵と碓氷(うすい)勝三郎が国後島沿岸で操業したのが最初と言われています。
今ではかには北海道の代表的な海産物ですが、もともと食材として広く食べられていたものではありませんでした。元来かには鮭・鱒漁の定置網を這い上がる厄介者であり、水揚げしてから鮮度が落ちやすい上に現在のような保存方法もなかったため、近隣地域の漁師の自家消費用としてのみ利用され、ほとんどは捨てられていました。
根室地域の缶詰工業は1894(明治27)年の日清戦争を契機に軍需品として需要が拡大し、発展的基盤を与えられていました。そして10年後の日露戦争及び大正元年の第一次世界大戦という特殊な条件の中で飛躍的な発展を遂げ、全道的に見てもその中心的役割を果たしていました。
そうした中、1904(明治37)年に国後島を視察した支庁長高瀬深策が古釜布(ふるかまっぷ)湾内の鱒建網に上網する多くのかにを漁師が投棄するのに苦心している様子を見て缶詰にすることを勧奨しました。
遡ること1900(明治33)年、尾岱沼や国後泊村で獲れるホッカイシマエビの缶詰の開発に、苦心の末、成功していた碓氷勝三郎は1905(明治38)年に培った技術により古釜布(ふるかまっぷ)工場にてかにを缶詰に加工し商品として流通させることに成功、続いて1907(明治40)年には和泉庄蔵がかに缶詰の製品化に成功しています。
歴史と自然の資料館 提供 和泉工場のかに缶詰ラベル
かに缶詰は根室沿岸や国後島を中心とした千島列島の工場で製造され、世界的な博覧会で数々の賞を受賞するなど海外でも品質の高さが認められました。
和泉庄蔵は東京・大阪・新潟・神戸に代理店を置いて内地での販路拡大に力を入れ、1908(明治41)年にはサンフランシスコ北米貿易株式会社と一手販売契約を締結、アメリカ市場の開拓に成功しています。
また碓氷勝三郎により開発されたかにの変色を防ぐために硫酸紙で包む技術は、今や世界でスタンダードな技術となっています。
サインスタジオ たかはし 提供
1936年製作 内田吐夢監督
映画「生命の冠」のロケで使われた国後島の碓氷缶詰工場とかに漁の様子
かに缶詰工場の増加に伴い1907(明治40)年頃にタラバガニを主としたかにの漁獲量は3倍近くまで増加し、漁場は国後島、択捉島、色丹島と歯舞群島を含む南千島沿岸へと広がることになりました。漁獲高の増加に伴う操業区域の拡大により、かにの鮮度を落とさず早く運ぶために、1912年(明治45年)初めて根室に導入されたエンジンを積んだ船はかに漁業を著しく発展させることとなりました。
工場では多くの出稼ぎの女性が働き、彼女たちによって歌われた「根室女工節」などの労働歌は今も民謡として歌い継がれています。
市内のときわ台公園には「根室女工節」の碑が建てられており、その歌を聴くこともできます。
かには碓氷勝三郎らが開発に成功した缶詰製造と結びつくことで一気に漁獲の対象となり、水産資源としての価値が見直されることとなりました。
また、根室のかに漁業は創始当初から缶詰工業と直結し、その結果、他の漁獲物とは異なった販売市場を拡張しました。さらには外貨獲得の中心的役割を果たしたという点においても重要な産業であったのです。
大正から昭和初期にかけて根室地域は北海道のかに漁の中心地であり、生産高が減少した昭和初期であってもタラバガニの生産高は全道生産高の90%前後を占めていました。
明治末から1955(昭和30)年頃までのかに漁業はタラバガニを中心として発展し、花咲ガニや毛ガニは副次的な漁獲物にすぎませんでしたが、缶詰原料としてのタラバガニが減少するとこれに代わる花咲ガニ、毛ガニの需要が増大しました。
タラバガニの資源の枯渇と共に1952(昭和27)年のマッカーサーラインの撤廃により漁場が沖合へと急拡大した結果、タラバガニ刺網漁船のほとんどは大型船となり、資本力の豊かな漁業者はより沖合へ進出することとなりました。それ以外の多くの漁業者は花咲ガニ籠・刺網漁業や毛ガニ籠漁業に転換していきました。
結果として1952(昭和27)年以降、蟹刺網業者間の階層分解が進むことにより、花咲ガニや毛ガニの生産高が相対的に増加することとなりました。
1965(昭和40)年頃には、北海道内での自由乗降が可能な国鉄の均一周遊乗車券を使って費用を切り詰めながら、大きなリュックを背負い気ままな長期旅行をする「カニ族」と呼ばれる若者たちが、全国からここ根室市にも訪れるようになりました。当時駅前の市場で販売されていた手頃な値段の花咲ガニはそんな「カニ族」たちに好まれ、旅を終えて帰途に着いた彼らにより、その名前と味は口コミで全国に伝えられたといいます。
花咲ガニはタラバガニや毛ガニにくらべ手頃な値段であったため、茹で蟹や焼き蟹だけではなく、鉄砲汁など地域の住民にとっても長年ふるさとの味として親しまれてきました。
近年では中国をはじめ、香港や台湾、ベトナムなどアジアを中心に、味のみならず、茹で上がった際のその鮮やかな色や甲羅全体にトゲのある特徴的な見た目が注目され、人気が高まっています。
根室地域のかに漁業は缶詰工場と伴って発展したところに独自の歴史的特徴があり、またその発展は北海道全体の漁業や、ひいては日本の輸出業界の歴史に計り知れないほど大きな影響を与えることとなりました。
資料提供 根室市 歴史と自然の資料館
(有)サインスタジオ たかはし
取材協力 マルナカイチ杉山水産株式会社
参考文献 日本遺産「鮭の聖地」の物語
根室海峡一万年の「食」の探求
根室市史 下巻